スポンサーリンク
令和2年2月20日(木) 全員の方が、入浴されました( *´艸`)
皆さま こんにちわ。
2月5日(水)に、ブログ投稿して
1週とんでしまいました
利用者の皆さんは、全員の方が
風邪なども引かれず、お元気でみえるので、
ありがたいです。
本日はお風呂の日でしたが、
全員入られ、さっぱりされました。
昨日は、・・
日中は晴天で、利用者さんも窓から差し込む日差しを見て
「ええ天気やな~。」と言われました。
よって、午後1時の一番行きやすい時間に
行きたい方は、散歩に繰り出しました。
大分、先の方を、(建物左側の方へ(山手側に)向かって)歩いてみえる様子↑
こちらは、陽だまり建物正面の道を、行くコース↓
沢山歩きたい方、少しでいい方、コースを分けて歩かれます。
健脚な方は、どちらも行かれました
少し肌寒さもありましたが、どの方も、気持ちよく帰ってみえました。
2月19日(水)の昼食
新しい利用者さんが、グループホームに入所されました。
最近の行事では、・・
2月5日(水)の午後から
2月生まれの方のお誕生会を兼ねて節分祭を行いました。
皆で、外の鬼に向かって、豆まき
終わったら、室内でケーキを食べる等して、
お誕生日のお祝いをしました。
2月7日(金)午後からは、・・
以前も来てくださった方が、エプロンショー等してくださり
楽しいひと時を、提供してくださいました。
エプロンショー ↓
風船バレー
あやとり等の昔やった遊び
あと、歌や体操等もやってくださいました。
翌日の、・・
2月8日(土)の午後は、
民謡をやってみえるグループの皆さんが
大勢来てくださり、歌ったり踊ったりと、
楽しませてくださいました。
なかなか、外に出にくい時期ですので、
こうして来てくださるので、とてもありがたいです
今は、・・
新型コロナウイルス等、心配な情報が、聞かれますますが、
このまま、健康で乗り切りたいですね。
皆さまも、お気を付けください。
では、また
令和2年2月5日(水) 先週から本日までの様子を投稿します('◇')ゞ
皆さま こんにちわ。
寒波が来ると思いきや、
今日も昼間は、日も差して
暖かい日でありました
先週の火曜日(1月28日)は、
冬場の間、月1回来訪してくださる
まちの博物館「紙芝居の会」の方が、
お二人で来てくださり、交替に
飛騨にまつわる「小糸坂」「味噌買い橋」「円空さま」
「金森の殿様と名馬山桜号」の4話を読んでくださいました。
飛騨のお話なので、皆さん聞き入ってみえました。
お忙しい中、来てくださり、ありがとうございました。
今週初め、2月3日(月)は、
節分に食べる「恵方巻」を、
各々で、食べたい具材を選んでもらって
それを、それぞれで巻いてもらって、食べていただきました。
玉子や、椎茸、キュウリ等、定番の巻き寿司の具材の他に
サーモンや、しめ鯖、煮たアナゴや、マグロ、マグロのたたき、ゆでたエビ等
ご用意しました。
出来上がりは、こんな感じ
選ばれた具材の違いなどで、
出来あがりも、少し違いがありました。
海苔の食べれない方には、
山本理事長、ゆでたレタスで巻いてお出ししたら
食べていただけました
今年は、西南西の方角を向いて食べるとよいとか、
皆さん、初めのうちは、そちらに向いて食べてみえました。
メニューは、↓こちら
筑前煮の替わりに、すまし汁になりました
2月4日(火)の午前中は、
毎月来てくださりありがたいのですが、
2名の音楽療法士さんによる音楽療法がありました。
歌いながらの体操や、楽器の演奏等しました。
それから、最後の方で、好きな歌を選んで、皆で歌う時間があるのですが、
今回、「高山の夜」の歌があり、
踊れる利用者さんがみえるので、それを選んで
皆の歌に合わせて、踊られるという一幕もありました
↑ 歌を選んでみえる様子
↓ 歌に合わせて踊ってみえる様子
毎回楽しんでみえるのですが、
今回も楽しく音楽療法を受けていただけました。
ありがとうございました。
本日は、
午後から、2月生まれの方のお誕生会を兼ねて
節分祭をしました。
今週の金曜日は、
以前も来てくださったのですが、
「どじょっこ劇場」のボランティアで来てくださる方が
午後から、来てくださる予定です。
また、翌日、土曜日の午後からは、
今回初めて来てくださるのですが、
新宮町在住の方のお仲間が、数名で来てくださり、
民謡を歌ったり踊ったりしてくださる予定です。
季節柄、出にくい時期なので、
こうやって、来ていただけるのはありがたいです。
また、様子を投稿いたします