スポンサーリンク
令和2年12月30日(水) いよいよ明日は、今年最後の日です('◇')ゞ
皆さま こんにちわ。
今日から寒波が来ると
天気予報ではありましたが、
朝を迎えてみれば、雨降りで
これからのようですね。
12月28日、今週の月曜日は、・・
社会福祉協議会様からのお声かけで
高山青年会議所の皆様から
不要になられた物品を施設にくださるとのことで
福祉センターまで、もらいに行きました。
お菓子の他、トイレットペーパーやティッシュペーパー等
使える物を、沢山いただけました。
毎年こうして気にかけていただけるので
ありがたいです。
最近の利用者さんの様子では、・・
12月18日(金)の午後の時間
たこ焼きを皆で作り
おやつに食べました。
出来たごとに、食べていただきました。
手作りすることで、楽しく、美味しいと、喜んでいただけました。
12月21日(月)は、冬至でしたので
お風呂は、ゆず湯でした。
新しくなったお風呂でのゆず湯でした。
ご本人にご承諾をいただいて、
ちょっとだけ「お風呂シーン」を撮影させていただきました。
温まって出てみえたところ↓↓。
利用者の方で、折り紙で鶴を折られる方がみえますが、
折った物をいただいて、12月のうち
皆で、自室に飾る来年の干支の壁掛けを作りました。
出来あがった作品は、こちら↓↓
おのおのの方の、センスが光ります。
素敵です
今年は、これで最後の投稿といたします。
今日は、花餅作りをしたり
明日は、皆でお赤飯等の馳走を囲み
年取りをする予定です。
また、新年になり、様子をお知らせしたいと思います。
今年一年、ブログをご覧くださり、ありがとうございました。
皆さま、よいお年をお迎えください。
令和2年12月17日(木) 雪が・・Σ(゚Д゚) よう降りましたね。
皆さま こんにちわ。
昨日からの雪が、降り続いた事で、
今日は、陽だまりからの外を眺める景色は、
いっぺんに雪景色となってしましました
利用者さんも、外を眺めるたび
雪の多さに、「おおー」「ワー」と、
感嘆の声を上げてみえます。
(けして、ほめていませんが)
昨日は、(12月16(水))
12月生まれの方のお誕生会を
クリスマス会と兼ねて行いました。
催しは、午後から行いましたが、
昼食もクリスマスメニューでした。
オムライスは、お一人お一人の名前入り
午後からの催しは、こちら↓
皆さんに、クリスマスに因んだ思い出等も
順番に聞いたりもしました。
お若い頃は、クリスマスの行事も盛んではなかったようで、
素敵なエピソードは聞こえてきませんでしたが、
今、この瞬間を楽しんでいただけ、
多くの、「ありがとう!」の言葉を聞くことができました。
ご家族の方から、暖かい衣類のプレゼントをお預かりしていましたので、
お渡しすることもできました。
おめでとうございました
このところ、
飛騨地方にも、新型コロナの感染者の発表があります。
陽だまりは、小規模な施設のため、空間を広くとるや、
皆さん認知症の疾患をお持ちですので、
感染対策にも、難しさがあります。
でも、創意工夫しながらこんなふうにやっています。
皆で行う朝の日課の掃除
職員が、これで↓事前に濡らし用意した雑巾で
利用者さんにも拭いてもらったり、
(モップ雑巾も同じです。)
職員の掃除機がけのそばで、拭き掃除してくださいます。
廊下の手すり等も。
終ったら、手洗いも、しっかりと。
その他には、
食事前や後等、頻回に、居間のテーブル等
これを↓使用して、拭いたり
また、
居間には、イオンクラスター除菌脱臭装置
(9畳~40畳用)を、壁に取付けています。
その他は、
職員による朝の掃除以外の手すりなどの消毒や換気
感染がないことを祈るばかりです
では、本日はこの辺で。皆さま、ごきげんよう
令和2年12月3日(木) 寒くなりました((+_+))
皆さま こんにちわ。
12月に入りまして、めっきり寒くなりました。
12月なるという事で、
先日、陽だまりの皆で生活する居間も
クリスマス用にデコレーションしました。
こちらは↓、11月26日(木)の昼食の様子です。
この日の昼食
飾り付けるだけで、気分が(なるといいな~という職員の願い)
この写真は、この頃撮影した
日々の生活で、やってみえる塗り絵の様子↓
「こんな色が、いいんじゃない。」・・なんて
話しながら、色塗りをしてみえました。
「 こちらを見て。」・・と伝えたら、
いい笑顔をいただけました。
日々表情は、変わることもありますが、
こんないい表情をいただけることもあり、嬉しく思います。
こちらの方は、↓ 新年の年号の
貼り絵をしてくださっています。
丁寧に、やってくださいます。
昨日(12月2日(水))は、
年2回行う、避難訓練を行いました。
台所から火が出たという設定で、
職員の呼びかけで、
居間にいる皆が、玄関から外に逃げる
という動作を行いました。
危険がないように、慌てず落ち着いて、行っていただいています。
その後、職員は、火災通報の訓練や
初期消火訓練の他、
陽だまり内の消防設備の取扱い方法を
消防設備業者の方から聞き、学びました。
これからも、繰り返し、学びます。
11月27日(金)に
裏側の廊下にも、エアコンが取り付けられました。
(玄関側は、昨年取付ました。)
寒い冬ですが、今年の冬は、少しは緩和されそうです。
では、本日はこの辺で